防災ポーチの最低限いれる中身はこれ!女性向けポーチや軽量化ポーチ作り方は? | お役立ちブログ
スポンサーリンク

防災ポーチの最低限いれる中身はこれ!女性向けポーチや軽量化ポーチ作り方は?

お役立ち情報
スポンサーリンク

防災ポーチとは、いつものバッグに入れて持ち歩く防災グッズのことです。

近年、大きな災害が多く発生しており、万が一の時に備えておく必要を感じている方も多いのではないでしょうか。

外出先で大きな災害が起きた場合に、防災グッズがバッグに入っていると安心感がありますね。

 

ここでは、

  • 防災ポーチの最低限いれる中身はこれ!
  • 女性向けの防災ポーチ
  • 防災ポーチを軽量化するアイデア
  • おすすめの防災ポーチセット3選

 

について紹介していきます。

 

スポンサーリンク

記事内で紹介している商品はアフィリエイトリンクを使用しています。

防災ポーチの最低限いれる中身はこれ!

防災ポーチの中に最低限入れておいたほうがいいものについてご紹介します!

 

防災ポーチはあくまで外出先で災害に見舞われた時や、帰宅困難になった時などに短期的(1~2日程度)に使用する防災グッズです。

 

非常用持ち出し袋は別に用意しておきましょう。

 

また、普段から持ち歩きやすくするために、個数は最低限にしてあります。あくまでも目安なので、もし個人的な事情でたくさん必要な場合は調整してくださいね!

防災カード・防災手帳

名前・血液型・持病・緊急連絡先などを事前に書いて入れておきましょう。

無料でダウンロード可能な簡易版防災手帳です。

 

ライト

停電しているときには必須アイテム。足元を照らせると安全に避難できますね。なにより明かりがあるとホッとします。

 

ホイッスル

救助を呼ぶ必要があるときなどに。災害時の防犯にも!

 

携帯トイレ・水に流せるポケットティッシュ

災害時には断水・停電などのためトイレが使えなくなったり、多くの避難者でトイレが混雑したりする可能性があります。

 

最低限個数:各1~2個

マスク・ウェットティッシュ

コロナ禍の避難では特に重要になります。ウェットティッシュは除菌タイプのものがおすすめ。多くの人が集まる避難所に行く場合や、手洗いをする水がない場合などを想定しておきましょう。また、マスクは瓦礫などでほこりっぽい場所を移動する際にも重宝します。

 

最低限個数:各1~2個

絆創膏・常備薬

万が一けがをしてしまった場合に備え、絆創膏は持っておくと安心です。また、普段飲んでいる薬がある方は予備を入れておきましょう。

 

 

最低限個数:絆創膏(5~6枚)/常備薬(3~7日分)

 

モバイルバッテリー・充電器

スマホの電池が切れてしまうとそれだけでも不安になるもの。常に充電してあるモバイルバッテリーや充電ケーブルがあれば安心できますね。

 

エマージェンシーシート

サバイバルシート 5枚セット 防災グッズ エマージェンシーシート アルミシート キャンプ 緊急 非常用 防災用品 防災セット 災害セット 防災 シェラフ アウトドア 送料無料

 

防災用品の大き目のアルミシートです。薄くてかさばらず、1枚あれば防寒や雨具の代わり、ちょっとした目隠し(トイレ・着替えなど)としても使えます。

ゴミ袋

プライバシー保護のため、中身の見えないものがよいでしょう。

 

最低限個数:1~3枚

現金

停電時にはお店のレジも止まってしまうことがあります。おつりが出せないことやキャッシュレス決済を受け付けてもらえないことが多くなるので、現金(特に小銭)は必須です。

 

小銭で2000~3000円程度は必要

 

非常食・お菓子

日持ちする食品を少量入れておくといいでしょう。飴・チョコレートなどの甘いお菓子類は、非常時の落ち着かない気持ちをほっとさせてくれます。


栄養補給と水分補給を兼ねるなら「ゼリー飲料」がおすすめ。ペットボトルを持ち歩くより軽く、水よりも利尿作用が低いためトイレに行く回数も減らせます。

5年保存 非常食 ライフストック 世界初 LIFESTOCK 全種類 ゼリー 6袋セット

東日本大震災の教訓を生かして開発された、災害時用ゼリー飲料です。味はもちろん、見た目もかわいくて持ち歩きやすいですね!

 

最低限個数:飴・チョコレート5~10個/ゼリー飲料1~2個

 

眼鏡・コンタクト用品

普段コンタクトレンズをしている方は、コンタクトレンズ用洗浄液や使い捨てコンタクトがあるといいでしょう。さらに眼鏡もあるとベストです!使わなくなった古い眼鏡などを入れておくと、もしもの時には重宝しますよ。

 

これに加えて、自分が必要と思うものを追加していきましょう。

 

最低限個数:1~2回分

必要に応じて、プラスアルファであるとおすすめなもの

必要に応じて、プラスアルファであるとおすすめなものを紹介します。

 

〇汗拭きシート・歯磨きシート(各1枚)
災害時には入浴・洗面も難しくなります。これがあれば気分もスッキリしますね。

 

 

〇携帯ラジオ
災害時には情報を得る手段が限られることがあります。電池で動く小さなラジオがあるとより安心です。

 

 

〇油性ペン・粘着テープ・メモ帳(各1個)
自分の持ち物に名前を書いて貼ったり、なにか伝えたいことがあるときに便利です。

 

 

〇ハサミ
配られたものの袋を開けたり、応急手当に使ったりできます。

 

 

〇軍手(各1組)
壊れたものなどを触る必要があるときに。寒いときには手袋の代わりにもなります。

 

 

〇使い捨てカイロ(1~3枚)
冬季は特に必要です。停電で暖房設備が止まった時や、屋外で長時間過ごさなければならない時などに備えましょう。

女性向けの防災ポーチ

女性向けの防災ポーチの中身について紹介していきます!

生理用品

災害はいつやってくるかわかりません。生理の日に起きてしまうことも当然ありえます。さらには、災害のストレスで急に…!という場合も考えられますので備えておきましょう。

生理用品は血を吸うので、けがの手当てにも使えます!ナプキンのほかに「おりものシート」を入れておくのもおすすめ。下着を取り換えられない状況のときに重宝します。

 

 

最低限個数:2~5個、心配な人・量が多い人は夜用も用意

 

メイク落としシート・携帯用化粧水

帰宅困難などの状況では、当然メイクが落とせないことになります。メイク落としや化粧水で気分をすっきりさせることで気持ちも落ち着きます。

 

最低限個数:各1個

 

ヘアゴム

ロングヘアの方は特にあったほうが良いアイテムです。

 

最低限個数:各1個

 

おもちゃ・キャラクターグッズ等(お子さんのいる方)

子どもの気を引けるような小さいおもちゃやキャラクターグッズ(シール・食玩のおまけなど)を用意しておくといいでしょう。非常時はお子さんも不安になってしまうもの。大好きなキャラクターやおもちゃを見て、ほっとしてくれると親も安心できます。

また、ポーチそのものもお気に入りのデザインにするといいでしょう。かわいくて持ち歩くのがうれしくなるようなポーチのほうが、常に携帯する習慣がつきやすくなります。

 

防災ポーチを軽量化するアイデア

防災ポーチを軽量化するアイデアを紹介します。

 

いつもの持ち物と重なるものは入れない

いつもの持ち物と重なるものは入れないことで軽量化することができます。

たとえばティッシュ類や生理用品、お菓子などは普段何もなくても持ち歩いている方も多いのではないでしょうか。

持ち歩いているものは防災ポーチに入れなくてもいい場合もあります。「自分の防災ポーチには必要ないな」といったものは見直して外していきましょう。

 

1つ1つは少なめにする

あれもこれも…と入れていると、どうしてもいっぱいになってしまいます。防災ポーチは外出先で災害にあった時に短期的に使うもの。1つ1つの個数は最低限にしましょう。

 

コンパクトなものを用意する

ライトは小さいペンタイプ・キーホルダータイプのものを。ハサミもペンサイズに収納できるものが販売されています。生理用品はスリムタイプを選ぶなど、できるだけコンパクトなものを選んで入れるのがおすすめです。

 

おすすめの防災ポーチセット3選

【防災士監修】リニューアル 女性用 防災ポーチ 16点セット レビューでプレゼント 防災 ポーチ コンパクト 携帯 女性 持ち運び

防災士の方が監修した女性用防災ポーチです。

 

防災のプロの方が考えたというだけあり、考え抜かれたアイテムがぎっしり入っています!

 

ラッピングも可能ということで、女性の方へのプレゼントとしてもおすすめです。

 

 

常備携帯用・帰宅困難者対策セット【防災用品 防災グッズ 避難用品 緊急避難セット 避難グッズ 災害対策 一人用防災セット 防災備蓄 災害備蓄 防災セット一人用 車載用防災セット 車載用 車用 カー用品 避難 防災ポーチ】

帰宅困難者向けに必要なものをまとめた防災ポーチです。

 

薄くてかさばらないので、通勤用バッグに入れるのに便利ですね。

 

生理用品などは入っていないので、女性の方は追加して入れておきましょう。

 

 

女性用防災ポーチ<防災備蓄><防災備蓄><避難>【倉庫U】

3色から選べる防災ポーチです。

 

いかにも防災グッズといった印象ではないので、持ち歩きやすいですね。

 

生理用品は入っていないので、女性の方は追加して入れてくださいね。

まとめ

・防災ポーチに最低限必要なものは「防災カード・防災手帳」「ライト」「ホイッスル」「携帯トイレ・水に流せるポケットティッシュ」「マスク・ウェットティッシュ」「絆創膏・常備薬」「モバイルバッテリー・充電器」「エマージェンシーシート」「ゴミ袋」「現金」「非常食・お菓子」!
・女性向けの防災ポーチにおすすめなのは「生理用品(ナプキン・おりものシート)」、「メイク落としシート・携帯用化粧水」「ヘアゴム」「おもちゃ・キャラクターグッズ(お子さんのいる方)」!ポーチそのものもお気に入りのデザインを!
・防災ポーチの軽量化のアイディアは「いつもの持ち物と重なるものは入れない」「1つ1つは少なめにする」「コンパクトなものを用意する」!

災害はいつ襲ってくるかわかりません。
もしもの時への備えとして、ぜひ防災ポーチを用意してみてくださいね!

コメント