雨の日の髪の毛がチリチリに!対策や応急処置のやり方を紹介! | お役立ちブログ
スポンサーリンク

雨の日の髪の毛がチリチリに!対策や応急処置のやり方を紹介!

移動用
スポンサーリンク

ジメジメした雨の日。湿気のせいで髪の毛のセットにお困りの方も多いのではないでしょうか?

家でせっかくセットしても、職場に着くころには髪の毛がチリチリに大爆発!

梅雨の時期は髪型が決まらなくて、毎日憂鬱、、、。

雨の日のセットの仕方が分からない!

外出先で髪の毛のチリチリを直したい!!

そんなお悩みを抱えている方のために、雨の日髪の毛がチリチリになった時の対策や、髪の毛が広がりにくくなる方法をお伝えします。

この記事を読めば、雨の日の髪の毛のストレスから解放されますよ。

スポンサーリンク

記事内で紹介している商品はアフィリエイトリンクを使用しています。

雨の日の髪の毛がチリチリに!

雨の日は髪質がチリチリになり、広がってしまいますよね。

なぜこのような現象が起こるのでしょうか?

理由は2つあります。

雨の日に髪の毛がチリチリになる理由は?

雨の日に髪の毛がチリチリになる理由は2つあります。

  • 日々の積み重ねによるダメージが原因
  • くせ毛や縮毛の特性によるもの

日々の積み重ねによるダメージが原因

毎日のドライヤー、アイロン、パーマ、カラーなどでケアを怠ると、髪の毛の内部の栄養が抜けていってしまいます。

栄養が抜けた場所は空洞になり、髪の毛の所どころがスカスカの状態です。

湿気が多いと、髪の毛は水分を取り込もうとします。

すると、髪の毛の水分量にムラができるのです。

髪の毛1本1本が色んな方向に動いてしまいます。

これが、ダメージによる広がりの原因です。

くせ毛や縮毛の特性によるもの

髪の毛の内部には、水分をとどめておくための穴が無数にあいています。

くせ毛や縮毛の髪の毛は、この穴がいびつな形をしていて均等ではありません。(直毛の髪の毛は均等に穴があいています!)

湿気による水蒸気が髪の毛の中に入ってくると、水分をいびつな穴の中にとどめようとします。

髪の毛全体の水分量が一定にならず、髪の毛がいろいろな方向にいってしまいます。。

そのため、うねったり、チリチリになってしまうのです。

雨の日の髪の毛がチリチリにならない対策

いったいどのようにケアをすれば、髪の毛がチリチリにならず1日を過ごせるのでしょうか?

実は、ちょっと工夫して髪の毛のケアをするだけで、まとまりやすくなるんです。

簡単にできるセルフケアを紹介します。

前日からできる対策と当日からできる対策を紹介します。

前日からできる対策

前日からできる髪の毛がチリチリにならない対策はこの3つです。

  • インバストリートメントを使う。
  • オイル系の洗い流さないトリートメントを使う。
  • ドライヤーでしっかり乾かす。

インバストリートメントを使う

髪の内部がスカスカだと、湿気を髪の毛の中に取り込んでしまいます。

湿気に触れる前に髪の内部に栄養をいれておきましょう。

髪の内部のスカスカのところをトリートメントが補ってくれるので、余分な湿気を取り込むことがなくなります。

オイル系の洗い流さないトリートメントを使う

水と油は混ざらない。髪の毛でも言えることです。

ドライヤー前にオイル系の洗い流さないトリートメントを適量つけましょう。

トリートメント剤を手のひらに出してのばします。

耳より下の毛先を中心にトリートメントをつけましょう。

手のひらにかすかに残ったトリートメントを撫でるように髪の表面につけてください。

最初から髪の毛の根本付近にトリートメントをつけるのはNGです!

べたつく原因になってしまいます。

ドライヤーでしっかり乾かす

オイルトリートメントをつけたら、すぐに髪の毛を乾かしましょう。

濡れたまま放置するのはダメージと広がりの原因になってしまいます。

ドライヤーはくせの出やすい前髪から始めましょう。

次に髪の量が多い後ろ頭の耳から下を乾かします。

全体的に乾いてきたら髪の表面をおさえるように乾かしてくださいね。

湿っているところがなくなったら、最後の仕上げで冷風を当ててあげましょう。

キューティクルがしまり、つやとまとまりが出やすくなりますよ。

当日にできる対策

当日にできる髪の毛がチリチリにならない対策はこの3つです。

  • ストレートアイロンを使う。
  • オイル系の洗い流さないトリートメント、バームなどを仕上げに使う。
  • スプレーを使う。

ストレートアイロンを使う

朝髪の毛の広がりが気になる方は、ストレートアイロンで髪の毛の表面を整えましょう。

つやが出て、まとまりやすくなります。

ストレートアイロンの設定温度は160度前後がおすすめです。

何度もプレスすると、痛む原因になるので出来るだけ一回で済ますようにしましょう。

オイル系の洗い流さないトリートメント、バームなどを仕上げに使う

仕上げに使うスタイリング剤選びも重要なポイントです。

雨の時期、水分量の多いスタイリング剤は広がりの原因になります。

スタイリング剤はオイルトリートメント、バーム、バターなどを使いましょう。

軽い仕上がりにしたいときはオイルトリートメント、しっかりセットしたいときはバームやバターを使うのがおすすめです。

スプレーを使う

最後の仕上げにふんわりスプレーを吹きかけます。

髪の表面をなでるようにすると、気になっていたアホ毛を抑えることができますよ。

髪の毛がチリチリになった時の応急処置のやり方

髪の毛をセットして出かけても、10分後にはぼさぼさ。

せっかくのお出かけなのにがっかりしてしまいます。

そんな時、外出先で出来る応急処置のやり方を2つご紹介します。

ブラシを通す

雨の時期は、ブラシを持ち歩くといいでしょう。特に猪や豚の毛で出来ているブラシがおすすめ

静電気が起こりにくく、髪の毛の広がりを抑えてくれますよ。

体にも使えるバーム

おうちでのスタイリングでも紹介したバームには、シアバターが配合されていて体に使えるものが多いです。

ポーチにしのばせて、さっと髪に塗れるようにしておきましょう。

雨の日おすすめのヘアアレンジ

髪をおろしていると広がりが気になる時は、かわいくヘアアレンジしちゃいましょう。

髪の毛全体にワックスや、バームを揉みこんでおいてくださいね。

お団子

ざっくりとラフにまとめましょう。

ハーフアップ

アホ毛が気になる人におすすめ。ボブくらいの長さがあれば挑戦できるヘアアレンジです。

ポニーテール

低めの位置にまとめると大人っぽい印象に、高めの位置にまとめると元気な印象になります。

まとめ

雨の日の髪の毛がチリチリに!対策や応急処置のやり方を紹介しました。

前日にできる!雨の日の髪の毛がチリチリにならない対策

インバストリートメントを使う。
オイル系の洗い流さないトリートメントを使う。
ドライヤーでしっかり乾かす。

当日にできる!雨の日の髪の毛がチリチリにならない対策

  • ストレートアイロンを使う。
  • オイル系の洗い流さないトリートメント、バームなどを仕上げに使う。
  • スプレーを使う。

髪の毛がチリチリになった時の応急処置

  • ブラシを通す
  • チリチリになった髪の毛にシアバターが配合されたバームを塗る

雨の日おすすめのヘアアレンジ

  • お団子
  • ハーフアップ
  • ポニーテール

ヘアアレンジも取り入れると、雨の日の髪型を楽しめそうですね。

自分にあった方法を試してみてくださいね。

コメント