「梅の時期が来て今年こそは梅干し作りに挑戦したい」
「梅干しを手作りするときは重石が絶対必要?」
「重石をわざわざ買わなくても作れる梅干の作り方を知りたい」
使い始めての梅干し作りは、わからないことだらけですよね。
今回は重石が無くても梅干しを作れるレシピを調べました。
・梅干しの重石なしの作り方のポイント
・重石の代用品
・漬けるときのオススメの容器
などを動画を交えて解説します。
この記事を読むと初めての梅干し作りに不安を感じている方でも、身近にあるものを使って簡単に梅干しを作ることができます。
ぜひ最後まで目を通してみてください。
重石なし!梅干しの作り方
用意するもの
- 完熟梅
- 粗塩
- 焼酎
- 赤紫蘇
- 保存容器
- 竹串
- 布巾
- 消毒用アルコール
- ボウル
- ザル
1、梅を水洗いする
ボールの中に水をためて梅をしっかり洗いましょう。このとき竹串を使って梅のヘタを取ります。洗った後は布巾でしっかりと表面を拭いて水気をなくしましょう。水が残ったままだとカビの原因となってしまいます。
2、梅に焼酎を吹きかける
梅の表面にアルコール度数の高い焼酎を吹き付けることで、菌の繁殖を防ぐことができます。カビを防ぐために重要な行程なのでしっかり行いましょう。
3、漬けだるをアルコール消毒する
キッチンペーパーで漬けだるを消毒しましょう。普段から使っている布巾だと菌が繁殖している可能性があり、カビの原因になるのでキッチンペーパーを使うのが無難です。
4、容器に梅を入れ粗塩をかぶせる
いよいよ梅を塩漬けにします。重石の代わりに何重にもしたビニール袋に水を入れてしっかりしまったものを使う方法、重石を使わずに塩の重みで梅酢を出す方法があるのでお好きな方法を試してみてください。塩漬けにして皮が破れてしまった梅はうまく漬からないので、別にして早めに食べましょう。
5、梅酢が充分出てきたら、保存する
梅の塩漬けを梅雨が明けるまで、冷暗所で保存しましょう。
6,赤紫蘇を下ごしらえする
赤紫蘇の茎をとります。水でよくもみ洗いしましょう。
塩を加えてよくもみ込み水で洗います。水分を絞って、もう一度塩を加えてよくもみ込みましょう。少し出た水分を絞っておきましょう。
7、梅の塩漬けに赤紫蘇を加える。
下ごしらえした赤紫蘇を(4)に加えます。
8、三日間天日干しする。
梅一つ一つがくっつかないようザルに並べます。
風通しの良い日光のあたる場所で三日間干しましょう。天気予報を確認して、梅雨明けに晴れの日が3日ほど続く期間を狙って、天日干しをしてください。
※長期保存をする必要がなく減塩梅干しがお好きな場合は1、2日の天日干しで充分です。
(天日干しする理由)
・日光消毒をすることで、長期保存が可能です。
・余分な水分が蒸発し果肉がねっとりとした優しい食感になります。
・天日干しによって実が縮み梅干しの色が鮮やかになります。
9、保存容器に移して冷暗所で保管する
出来立ての梅干も美味しいですが、3ヶ月ぐらい経つと塩が馴染んでより美味しさが増します。
食べ比べるのも手作りの醍醐味ですね。
※蜂蜜梅干を作る場合は赤紫蘇を蜂蜜に変え塩を氷砂糖に変えると同じ工程で作ることができます。
梅干しを重石なしで漬けるとどうなる?
ここでは、重石を使った場合と使わなかった場合の違いについてお伝えしていきます。
【味】
重石あり
浸透圧が高く水分がよく出るため、かたく塩分が強くなる場合があります。
重石なし
柔らかくみずみずしいので、塩分が強くなりづらいです。
【形】
重石あり
シワが多く、つぶれた形になります。重石が重すぎると皮が破れやすいです。
重石なし
シワが少なく、つぶれにくいです。
重石を使わない場合は、梅酢につかっていない上部が乾きやすく、カビが生えやすいです。時どき、容器を動かして梅が乾燥しないように気をつけましょう。
重石を使うと、昔ながらの塩辛い梅干しを作ることができます。重石がなくても十分美味しい梅干しを作ることができますよ。
梅干しの重石の代用品
1、水を入れたビニール袋
ビニール袋を何重にもして、水を入れしっかり結びましょう。少しでも水が漏れるとカビの原因になってしまうので注意して使いましょう。
2、水を入れたペットボトル
ペットボトルを使えば水漏れの心配もなく重石がわりに使えます。お手軽に作れるのでおすすめです。
水漏れの心配がなく衛生的なもので、重さがあれば何でもいいんです。
しかし、ステンレスなどの金属製のものを使うと、梅酢と化学反応が起きて溶ける可能性があるので使わないようにしましょう。
梅干しをつける容器のオススメ
・漬物用のプラスチック樽
・大きめのタッパー
・ホーローの容器
・梅酒用のガラス瓶
梅がすべて入る大きさのもので食品用の容器を使いましょう。
初心者は中がよく見える梅酒用のガラス瓶がおすすめです。
焼酎か消毒用のアルコールで容器を念入りに消毒して、カビを防ぎましょう。
ステンレスなど金属製の容器は溶ける可能性があるので使用しないでください。
手作り梅干しの賞味期限ていつなんだろう?腐るとどうなるのかは下記の記事に詳しく書いています!
梅干の賞味期限って手作りの場合いつまで?腐るとカビが生える!
はちみつ梅干しや減塩梅干しの賞味期限もチェックしようね!
まとめ
今回は梅干しを重石なしで作る方法と、重石の代用品やおすすめの容器などを紹介しました。
・重石がなくても梅干しを作ることができる
・重石を使わないとカビが生えやすいので、容器を動かしたり消毒して対策が必要
・重石の代用品としてペットボトルに水を入れたものを使うのがおすすめ
・梅干し作り初心者は梅酒用のガラス瓶を容器に使うと、中が確認できて安心
難しいと思っていた梅干し作りも、身近にあるものを使って簡単に挑戦できます。ぜひご家庭で試してみてくださいね。
コメント