FP(ファイナンシャルプランナー)は人気の国家資格であり、毎年多くの人が受験しています。
お金に関する基本的な知識を学ぶことができるため、その業界で仕事をする人だけでなく、一般の方の受験も多いのが特徴です。
しかし、仕事をしながら資格を取ることができるのかと不安な方もいらっしゃると思います。この記事そんな方に向けて書いたものです。
この記事を読むことで、
- 資格取得に必要な勉強時間
- 資格取得に向けた勉強方法
- スケジュールの設定
この3点を知ることができます。
ぜひ最後までご覧ください!
FP3級合格に必要な勉強時間!
FP3級の資格取得に必要な時間は、80~150時間が目安と言われています。
1日1時間の勉強時間を確保できるという方ですと、大体2か月半から4か月程度必要という計算になりますね。
ただ、こちらはあくまでも目安なので実務経験の有無やライフスタイルによって多少前後します。
実務経験のある方にとっては、現在携わっている分野の勉強は時間をあまり割かずに進めることができるでしょう。
ちなみに私もFP3級の資格勉強の経験がありますが、1日平均2~3時間おこないました。実務経験はありませんでしたが、2か月勉強を続けて合格できました!
FP3級は独学でも合格可能?
FP3級は独学でも合格することが十分可能な資格です。
私が独学で勉強したテキストと問題集はTACが出版しているものを使用しました。
こちらはランキングサイトのレビューだけでなく、資格を取得して金融業界でも活躍している方に聞いてテキストを選びました。
FPのテキストは毎年改訂があるので、なるべく最新のものをそろえるようにしましょう。
テキストの勉強だけでは不安、という方にはDVDで学習できるものや、過去問を解くことができるスマートフォン向けのアプリもたくさんあるので、そちらも活用すると良いですね!
ちなみに、独学で勉強して不合格だった方の体験談を見ると「ネットで『簡単に合格できる』と書いてあり、あまり勉強しなくても大丈夫」と考える方が多くいらっしゃいました。
合格するには、相応の時間をかけて勉強することが大切です。
FP3級を合格した時に使用したテキスト&アプリ
実際に私が使用したテキストやアプリなどを紹介しています。ぜひ参考にしてみてくださいね。
テキスト
TAC出版 みんなが欲しかった! FPの教科書 3級

TAC出版 みんなが欲しかった! FPの問題集 3級

アプリ/Webサイト
FP技能検定3級問題集SmartAI FP3級アプリ ’21-’22年版
個人的に使っていて面白いと思ったのはWebサイトの過去問道場です。
いつの試験の過去問を解くのか、どの単元の問題を出題するのかなどを自分で決めることができますし、問題を解いていくと「現時点での正答率」が1問ごとに変動するので、進めていくと結構楽しいです!
一通り基礎知識をテキストで学んだらぜひチャレンジしてみてほしいです。
FP3級!独学での勉強方法
ここでは、独学で行う具体的な勉強法について解説していきます。
合格するためには、全部で6つある単元の基礎知識を理解することが重要です。
基礎知識を理解するためには、知識のインプットとアウトプットを繰り返すのが重要となります。
このような前提で私がおこなった勉強法は以下の手順です。
- 大きな単元の1つのセクションについてテキストを見て勉強し、確認問題を解いてみる
- 各セクションを一通り勉強し終えたら、問題集でその単元の問題を一通り解いてみる
①テキストを見て確認問題を解く
大きな単元の1つのセクションについてテキストを見て勉強し、確認問題を解いてみる。
たとえば「リスクマネジメント」という大きな単元を勉強する場合、まず1つ目のセクションである「保険の基本」についてテキストで勉強し、セクションの終わりにある「確認問題」を解きます。
これを単元の中のセクションをすべて終えるまで繰り返します。
また、通勤中やすきま時間を活用したい場合は、スマートフォン向けのアプリやWebサイトで過去問に挑戦できるので、こちらも利用すると効率よく勉強することができます。
②問題集を解く
各セクションを一通り勉強し終えたら、問題集でその単元の問題を一通り解いてみる。
各セクションの勉強が一通り終わったら、問題集を使って問題を解くことに慣れましょう。
解けなかった問題はテキストや解説を読みながら見直し、克服できるまで解いていくのが大切です。
FP3級合格!勉強スケジュール
こちらではFP3級に合格するための勉強スケジュールについて一例をご紹介します。
FPの資格試験は1月・5月・9月の年に3回行われますので、試験月から逆算してスケジュールを立てると良いでしょう。
例えば9月に試験を受けたいと考えた場合、1日1時間勉強をすると仮定して3か月目安で逆算すると、6月から勉強を開始する必要がある計算になりますね。
お仕事などで勉強の時間が取れない場合もあるので、スケジュールはなるべく余裕を持って立てることが大切です。
FP3級に必要な勉強時間のまとめ
本記事では、FP3級の合格に必要な勉強時間や勉強法についてご紹介しました。
最後にポイントをまとめます。
- FP3級の資格取得に必要な時間は80~150時間が目安。
- 使うテキストは最新のものを使用することが大切。アプリやWebサイトでも過去問に取り組めるので効率よく勉強できる
- 各セクションずつ勉強を進め、インプットとアウトプットを繰り返しおこなうことが重要
- FP3級の試験は1月・5月・9月におこなわれるので、試験月から逆算したスケジュール立てが必要
FPの資格だけでなくどの資格取得にも言えることですが、勉強せず楽をして取れる資格はありません。
コツコツ勉強を重ね、ひたすら問題集を解いて問題慣れすることで、資格試験でその成果が発揮できて合格を勝ち取ることができます。
合格された方の「簡単だった」という言葉は、そういった努力の積み重ねがあってこそ、そう感じた側面もあります。決して油断することなく、コツコツ努力を重ねることができればきっと合格できます!
FPの知識は実生活でも役にたちます。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
コメント