サウナ・スパ健康アドバイザーは、2014年に日本サウナ・スパ協会が設立した認定資格です。
この資格は「サウナ・お風呂が体に良い理由」や「サウナやお風呂の入り方」「入浴後のボディケアの方法」といった『お風呂やサウナを通じて健康になる秘訣』を学べる内容です。
最近はサウナブームもあり、「サウナ・スパ健康アドバイザー」を取得する方が非常に増えています!
さらにサウナ・スパ健康アドバイザーを持つことで、サウナの料金を安く利用できる場合もあります!
本記事では、サウナの割引についてはもちろんのこと、実際に資格を取得した私が取り方や難易度についても紹介しています。
資格に興味はあるけど取るかどうか迷っている、サウナを少しでも安く利用したいとお考えの方は、その悩みを解決できる記事となっています。
ぜひ最後までご覧ください!
サウナ・スパ健康アドバイザーは割引が魅力!
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を取得することで、日本サウナ・スパ協会の協賛店(サウナ)の割引が受けられるのが大きなメリットです!
割引額は施設によって異なりますが、通常の利用料金から100円~400円の割引を受けられます。
割引が受けられる協賛店は全国で39店舗あり、対象店舗は以下の通りです。
割引が受けられる協賛店
こちらの店舗数は2022年5月時点での店舗数です。
東北
(秋田県:1店舗)
・ユーランドホテル八橋
関東
(埼玉県:4店舗)
・川越湯遊ランド
・草加健康センター
・ザベッド&スパ
・おふろcafé utatane
(千葉県:1店舗)
・レインボー本八幡店
(東京都:9店舗)
・なごみの湯
・ロスコ カプセルホテル&サウナ
・両国湯屋 江戸遊
・楽天地スパ
・オアシスサウナ アスティル
・スパリゾート プレシデント
・サウナセンター
・レインボー新小岩店
・ニュー大泉 稲荷町店
(神奈川県:5店舗)
・スカイスパヨコハマ
・万葉倶楽部 横浜みなとみらい
・天然温泉 満点の湯
・横浜ユーランド鶴見
・湯遊三昧 湯花楽
中部・関西
(愛知県:3店舗)
・ウェルビー(栄店・今池店・名駅店)
(滋賀県:1店舗)
・スパリゾート雄琴 あがりゃんせ
(三重県:1店舗)
・温泉 湯守座
(京都府:2店舗)
・サウナ&カプセルホテル ルーマプラザ
・さがの温泉 天山の湯
(大阪府:5店舗)
・NEW JAPAN
・サウナ&カプセル 大東洋
・サウナ&カプセル AMZA
・グランドサウナ心斎橋
・湯―トピア
(兵庫県:1店舗)
・KOBE SAUNA&SPA
(和歌山県:1店舗)
・二ノ丸温泉
九州
(福岡県:1店舗)
・ウェルビー 福岡店
(長崎県:1店舗)
・サウナサン カプセルホテル
(熊本県:1店舗)
・湯らっくす
(宮崎県:1店舗)
・スパ pawpaw
(鹿児島県:1店舗)
・ニューニシノ
1月時点で33店舗でしたので、昨今のサウナブームも考えると今後も対象店舗は増えていくでしょう。
対象店舗が通いやすい立地にあるという方は、サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を取っておけば、より割引の恩恵を受けやすくなるのでオススメです!
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格の取り方と難易度
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格の取り方・難易度について紹介します。
まず資格の取り方ですが、日本サウナ・スパ協会から送付されるテストに合格することで取得することができます!
申し込みから受験・資格取得までの流れ
- 日本サウナ・スパ協会のホームページより申し込み
お申し込みフォームに沿って登録情報や支払い方法を入力します。
受験料は税込み5,000円(代引き手数料除く)です。
- 受験用テキスト・テスト(返信用封筒込)が送られてくる
テキストを使って勉強し、テストに取組みます。テストの解答用紙を返信用封筒で日本サウナ・スパ協会に送ります。
- 資格証・ピンバッジ・証書が送られる
見事テストに合格すると、テスト返送後約2週間で資格証・ピンバッジ・証書の3点が送られます。
仮に不合格となった場合も約2週間で連絡が来るシステムとなっています。
資格の難易度ですが、そこまで難しくありません。
テストとテキストが同時に送られてくるためテキストを読みながら受験できるので、早い方で届いたその日に回答して提出することもできます。
サウナ・スパ健康アドバイザーを取るメリット
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を取るメリットですが、先ほどお伝えした割引に加えて3つあります。
- 協賛店舗で利用料金が割引になる
- 「サウナ好き」をアピールすることができる
- サウナやお風呂についての知識を付けられる
協賛店舗で利用料金が割引になる
割引制度の恩恵が受けられることです。
資格の取得にかかる費用が5,000円に対して、各施設の利用料金が1回につき100円~400円の割引なので、平均200円ほどで計算をすると、
5,000円÷200円=25
資格取得後約25回協賛店舗に行くことで元を取ることができます。
資格は有効期間が設定されていないため、取ってしまえば一生涯割引が受けられると考えるとお得という考え方もできます!
「サウナ好き」をアピールすることができる
「サウナ好きが高じて資格まで取った」と聞くと『本当にサウナが好きなんだ』という印象を持ちませんか?
サウナ・スパ健康アドバイザーの資格は、「サウナ好き」ということを形にして伝えられるので説得力が生まれます。
サウナやお風呂についての知識を付けられる
日本サウナ・スパ協会から送られるテキストには、サウナやお風呂に入る事ことによる効能はもちろんのこと、サウナの歴史や上がった後のボディケア、更には応急処置の知識まで載っています。
これらを知っておくと、サウナがなぜ体に良いのかを人に伝えられるようになるのでサウナをおすすめできるだけでなく、サウナを通じたつながりも生むことができると思います。
このように、3つの大きなメリットがあるので「サウナ・スパ健康アドバイザー」の資格を持つことで生活の幅が広がります!
サウナ・スパ健康アドバイザーとプロフェッショナル(上級者)の違いは?
サウナに関する資格は「サウナ・スパ健康アドバイザー」だけではありません。
サウナ・スパ健康アドバイザーの上位資格として「サウナ・スパプロフェッショナル」というものも存在します。
単純にサウナを趣味として楽しみたいという方は、「サウナ・スパ健康アドバイザー」の資格があれば十分といえます。
「サウナ・スパプロフェッショナル」はサウナ・スパの施設管理に関わる専門的知識を取得するための資格です。
そのため、趣味で取る資格というよりもサウナ・スパの施設管理に携わる方や、これから携わりたいという方が取る資格といえます。
取得の難易度はかなり上がっており、テキストをしっかり読み込んで勉強することで合格にたどり着くことができます。
サウナ・スパプロフェッショナルの受験にかかる費用は15,000円に設定されています。
「サウナ・スパ健康アドバイザー」との違いは、「資格証で割引が受けられるかどうか」です。
「サウナ・スパ健康アドバイザー」の資格証を提示することで割引が受けられますが、「サウナ・スパプロフェッショナル」の資格証では割引が受けられません。
サウナ・スパ健康アドバイザーまとめ
本記事では、サウナ・スパ健康アドバイザーの資格について、メリットや取り方を紹介してきました。最後にポイントをまとめます。
- サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を持つことで、全国各地の協賛店39店舗の利用料金の割引が受けられる。1回あたり100円~400円の割引となる
- サウナ・スパ健康アドバイザーの資格の取り方は、日本サウナ・スパ協会のホームページから申し込みをし、テキストと一緒に送られるテストに合格することで取得できる。難易度はそこまで難しくない
- サウナ・スパ健康アドバイザーの資格を持つことで、「サウナ好き」をアピールできたり知識を付けられたりするので、生活の幅が広がる
- サウナ・スパ健康アドバイザーの上位資格に「サウナ・スパプロフェッショナル」という資格が存在する。サウナ・スパの施設管理に携わる方向けの資格で、こちらの資格証では協賛店舗の割引は受けられない
サウナが好きという方が抱える一つの悩みとして「金銭負担」があります。できれば毎日行きたいけど、利用料金が積み重なると負担が大きくなるので行く頻度が落ちてしまうという方も少なくないと思います。
その「金銭負担」を少しでも解消できるのがこの「サウナ・スパ健康アドバイザー」の資格だと思っています。
1回でも多くサウナを楽しみたいという方は、ぜひサウナ・スパ健康アドバイザーの資格を取ってお得に利用することをおすすめします!
コメント