インフルエンザが流行る時期になってきましたね。インフルエンザ予防接種は毎年接種していますか?インフルエンザ予防接種を受けることによってインフルエンザにかかりにくくなったり、インフルエンザにかかってしまったとしても症状が重症化することを予防することができます。
インフルエンザの予防接種と言えば、大人は内科、子どもは小児科というイメージありませんか?実はインフルエンザの予防接種は内科以外で接種するのがおすすめです。
こちらの記事ではインフルエンザの予防接種を内科で接種することのメリットや予防接種ができる診療科をご紹介します。
インフルエンザ予防接種をうける意味
インフルエンザにかかる時はインフルエンザウイルスが口や鼻から体の中に入ってくることから始まります。体の中に入ったウイルスは次に細胞に侵入して増殖します。この状態を「感染」といいますが、ワクチンはこれを完全に抑える働きはありません。
ウイルスが増えると、数日の潜伏期間を経て、発熱やのどの痛み等のインフルエンザの症状が起こります。この状態を「発症」といいます。ワクチンには、この発症を抑える効果が一定程度認められています。
発症後、多くの方は1週間程度で回復しますが、中には肺炎や脳症等の重い合併症が現れ、入院治療を必要とする方や死亡される方もいます。これをインフルエンザの「重症化」といいます。特に基礎疾患のある方や御高齢の方では重症化する可能性が高いと考えられています。ワクチンの最も大きな効果は、この重症化を予防する効果です。
※平成11年度 厚生労働科学研究費補助金 新興・再興感染症研究事業「インフルエンザワクチンの効果に関する研究(主任研究者:神谷齊(国立療養所三重病院))」の報告では、65歳以上の老人福祉施設・病院に入所している高齢者については34~55%の発病を阻止し、82%の死亡を阻止する効果があったとされています。
以上のように、インフルエンザワクチンは、接種すればインフルエンザに絶対にかからない、というものではありませんが、ある程度の発病を阻止する効果があり、また、たとえかかっても症状が重くなることを阻止する効果があります。
ただし、この効果も100%ではないことに御留意ください。
引用:感染症予防接種ナビ
インフルエンザは高熱がでてしんどいだけではなく、肺炎や脳症などの病気を発症する場合もあります。毎年1回、できれば2回接種することでそのインフルエンザにかかりにくくなったり、インフルエンザにかかっても重症化せずに済む場合があります。
またインフルエンザは大変流行性の高い病気ですので家族や会社のことなどを考え、毎年接種する習慣をつけることをおすすめします。
妊娠している方でもインフルエンザ予防接種を受けることができます。検診を受けている産婦人科にご確認して接種してください。
インフルエンザの予防接種は内科以外がおすすめ!
インフルエンザ予防接種を内科以外で接種するメリットを2つご紹介します。
内科以外で接種するメリット①他の患者の病気が移りにくい
内科以外でインフルエンザ予防接種をするメリットは、「他の患者の病気が移りにくい」ことです。内科には、風邪をひいている人やインフルエンザにかかっている人などなんらかの病気を持っている人が多くいます。
インフルエンザ予防接種に行ったのに風邪をもらってきてしまった!インフルエンザの免疫つく前にインフルエンザにかかってしまった!ということにもなりかねません。
他の患者のなんらかの病気をもらわないために内科以外でインフルエンザ予防接種を受けることはとてもおすすめです。
内科以外で接種するメリット②待ち時間が少ない
内科以外でインフルエンザ予防接種をするメリットは、「待ち時間が内科よりも少なくて済む」ことです。
インフルエンザ予防接種の時期は10月~12月です。10月は季節の変わり目で風邪をひく人も多いですし、インフルエンザ予防接種で内科は大変混み合います。インフルエンザ予防接種だけに来ただけなのに何時間も待たされる…ことなんてこともあります。
しかし、内科以外ではインフルエンザ予防接種を接種できるにもかかわらず通常通りの待ち時間でインフルエンザ予防接種を接種することができます。
なるべく短時間でインフルエンザ予防接種を接種する方はぜひ内科以外でインフルエンザ予防接種がおすすめです。
インフルエンザの予防接種が接種できる科は?
インフルエンザの予防接種が接種できる内科以外の科はどこかを紹介します。
①胃腸肛門科
②泌尿器科
③産婦人科
④眼科
⑤皮膚科
⑥整形外科
⑦呼吸器科
⑧アレルギー科
内科以外でインフルエンザ予防接種を受けることができる科はこんなにもあります。なんと眼科や整形外科でもインフルエンザ予防接種を受けることができるのはびっくりですよね。診療科によってはほぼ待ち時間ゼロでインフルエンザ予防接種を受けることもできますよ。
上記の診療科がある全ての病院でインフルエンザ予防接種を接種できるかは病院によりますので病院のHPを確認するか診療科に直接ご確認をお願いします。
まとめ
インフルエンザの予防接種を内科で接種することのメリットや予防接種ができる科をご紹介しました。
内科以外でインフルエンザ予防接種をするメリット①は、「他の患者の病気が移りにくい」ことです。内科には、風邪をひいている人やインフルエンザにかかっている人などなんらかの病気を持っている人が多くいます。
他の患者のなんらかの病気をもらわないために内科以外でインフルエンザ予防接種を受けることはとてもおすすめです。
内科以外でインフルエンザ予防接種をするメリット②は、「待ち時間が内科よりも少なくて済む」ことです。
インフルエンザ予防接種の時期は10月~12月です。10月は季節の変わり目で風邪をひく人も多いですし、インフルエンザ予防接種で内科は大変混み合います。インフルエンザ予防接種だけに来ただけなのに何時間も待たされる…ことなんてこともあります。
内科以外だと通常通りの待ち時間でインフルエンザ予防接種を接種することもできます。
内科以外でインフルエンザ予防接種を接種できる診療科は下記です。
①胃腸肛門科②泌尿器科③産婦人科④眼科⑤皮膚科⑥整形外科⑦呼吸器科⑧アレルギー科
上記の診療科がある全ての病院でインフルエンザ予防接種を接種できるかは病院によりますので病院のHPを確認するか診療科に直接ご確認をお願いします。
ぜひ参考にしてみてください。
コメント