初詣はどこにいく?東京にある穴場スポット5選【2020年版】 | お役立ちブログ
スポンサーリンク

初詣はどこにいく?東京にある穴場スポット5選【2020年版】

エンタメ
スポンサーリンク

新年と言えば初詣。新しい年明けに初めて外出するのが初詣という方も多いのではないでしょうか?新年の願い事をしたり、お守りを買ったり、屋台を楽しんだりと楽しいですよね。

 

しかし、初詣はとても混み合います。行きたいけど受験生だから人混みに行きたくない学生や妊婦さんでぶつかられたり、風邪やインフルエンザなどをもらいたくないがために初詣にいけない方もいるのではないでしょうか?

 

こちらの記事では、東京でおすすめの初詣穴場スポットをご紹介します。

スポンサーリンク

記事内で紹介している商品はアフィリエイトリンクを使用しています。

芝大神宮【港区】

引用:芝大神宮

東京十社の一つ芝大神宮。女優の北川景子さんもDAIGOさんと入籍前に参拝したことで話題になりましたよね。また芝大神宮は宝くじ発祥の神社と言われ、宝くじを買う前に訪れる方も多いんですよ。

芝大神宮には貯金塚という石があり、定期預金事業を考案・拡大させた牧野元次郎さんの偉業を称えて建立しました。牧野元次郎さんは貯金王とも言われ、貯金が貯まる!とパワースポットにもなっています。

日々家計のやりくりを頑張っている主婦の方はぜひ参拝してみてはいかがでしょうか。

 

芝大神宮のアクセス

住所:〒105-0012 東京都港区芝大門1丁目12-7

芝大神宮のアクセスへのアクセスは、大門駅A6出口から徒歩1分、浜松町駅北口から徒歩5分です。芝大神宮には参拝用の駐車場はないため公共交通機関で行かれることをおすすめします。

 

もし、車で行かれる方は「軒先パーキング」がおすすめです。当日は周辺のコインパーキングは満車の可能性が高いため、事前に駐車場を予約できるサービスをご利用ください。

芝大神宮の御朱印

芝大神宮では、三が日でも書き置きではない御朱印をもらうことがあります。御朱印だけではなく飴やちょっとしたお守りももらえる心遣いはさすが芝大神宮ですね。

 



 

西新井大師【足立区】

引用:西新井大師

西新井大師は毎年60万人以上の人が初詣に訪れます。全然穴場じゃない!って思う方もいるかもしれません….。しかし、西新井大師は敷地がとても広く60万人以上の来場者数があっても参拝にそれほど時間はかかりません。

そうとは言え、三が日の9時から16時は混雑しますので8時前か17時以降に参拝することをおすすめします。

 

西新井大師のご利益は、厄除、家内安全、方位災難除、学業成就、交通安全、商売繁盛などがあります。

西新井大師のアクセス


住所: 〒123-0841 東京都足立区西新井1丁目15-1

西新井大師へのアクセスは、大師前駅から徒歩5分、西新井大師西駅から徒歩20分です。西新井大師には駐車場はないため公共交通機関で行かれることをおすすめします。

 

もし、車で行かれる方は「軒先パーキング」とがおすすめです。当日は周辺のコインパーキングは満車の可能性が高いため、事前に駐車場を予約できるサービスをご利用ください。

西新井大師の御朱印

西新井大師では三が日でも御朱印を頂くことができます。しかし、日程によって時間が異なりますのでご注意ください。

元旦:~18:00まで
2日、3日:9:00~17:30

御朱印所は本堂北側、奥の建物になり、本堂2階から回っていくことができます。

 



根津神社【文京区】

 

この投稿をInstagramで見る

 

⛩ #根津神社

Necesario Rápido Cabrón!(@tranquilo1967)がシェアした投稿 –

徳川綱吉が建てたと言われる根津神社。東京大空襲や震災などの影響を受けず残っていることから強運の神社と言われています。

 

根津神社の見どころと言えば千本鳥居ですよね。何本も並んだ鳥居が写真映えすると今話題の場所でもあります。

 

根津神社のご利益は縁結び、災厄除け、学業成就、邪気祓いなどがあり、昔から愛されている神社です。

 

根津神社のアクセス

住所: 〒113-0031 東京都文京区根津1丁目28-9

根津神社へのアクセスは東大前駅から徒歩8分、根津駅から徒歩7分です。根津神社には北側に有料駐車場があります。しかし初詣の際はすぐに埋まってしまうためなるべく公共交通機関で利用することをおすすめします。

 

車で行かれる方は「軒先パーキング」がおすすめです。当日は周辺のコインパーキングは満車の可能性が高いため、事前に駐車場を予約できるサービスをご利用ください。

 

根津神社の御朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

子供達と御朱印をもらいに…。 ・ ・ ・ #愛娘 #長女→中学2年生 #次女→小学2年生 #神社巡り #御朱印集め #根津神社

Sato(@m_yu_mi_m)がシェアした投稿 –

根津神社は手書きではなく印判になります。1月は通常9時から16時半までに行けば御朱印をもらうことができますが三が日は情報がないため根津神社にご確認をお願いします。

 



花園神社【新宿区】

引用:花園神社

花園神社には境内に芸能浅間神社があり、芝居や舞踊の催事が行われてたことから芸能関係者からの奉納が多いことで有名です。もしかしたら芸能人に会えちゃうかもしれませんね!

 

毎年初詣では、8万人ほどとさほど混み合わないためおすすめのスポットになります。

 

花園神社のアクセス

住所:〒160-0022 東京都新宿区新宿5-17-3

花園神社へのアクセスは新宿三丁目駅E2出口から徒歩0分、新宿駅東口から徒歩7分です。駐車場はないため公共交通機関を利用することをおすすめします。

 

車で行かれる方は「軒先パーキング」がおすすめです。当日は周辺のコインパーキングは満車の可能性が高いため、事前に駐車場を予約できるサービスをご利用ください。

 

花園神社の御朱印

 

この投稿をInstagramで見る

 

11月8日一の酉 #一の酉 #花園神社 #御朱印 #Red stamp #Goshuin #Hanazono Shrine #tokyo #japan

Yumi Osawa(@yumint47)がシェアした投稿 –

花園神社の御朱印は2か所で頂くことができます。 御祈祷は9時~16時半、社務所は8時~20時までです。三が日も仕事で行けない方も20時まで御朱印をもらうことができるのは嬉しいですよね。



 

代々木八幡宮【渋谷区】

引用:代々木八幡宮

代々木八幡宮は毎年300万人以上の初詣来場者数を誇る明治神宮から徒歩15分のところにあります。明治神宮に人が流れるため代々木八幡宮は比較的に空いています。

 

代々木八幡宮のご利益は交通安全、安産、子育て、家内安全などがあります。

 

また代々木八幡宮は境内に「出世稲荷神社」があります。参拝するとブレイクする、仕事が増えると話題になった場所です。芸能人も多く訪れる場所でもしかしたら芸能人に会えるかもしれないスポットですよ。

 

代々木八幡宮のアクセス

住所:〒151-0053 東京都渋谷区代々木5丁目1-1

代々木八幡宮へのアクセスは、代々木八幡駅から徒歩5分、代々木公園駅から徒歩5分です。駐車場はないため公共交通機関でいくことをおすすめします。

 

車で行かれる方は「軒先パーキング」がおすすめです。当日は周辺のコインパーキングは満車の可能性が高いため、事前に駐車場を予約できるサービスをご利用ください。

 

代々木八幡宮の御朱印

代々木八幡宮では御朱印を頂くことができます。通常時間は9:00~17:00までですが三が日は変更がある可能性があるのでご注意ください。

 

 

ぜひ参考にしてみてください。

 



 

コメント