新婚生活はこれからが本番!2年前、結婚したばかりの私は、新居の家具や家電を見てワクワクしていました。何でも揃えるにはお金がかかりますよね。工夫すれば予算を抑えられる家電の買い方をご紹介します。
コンテンツ
新婚生活でおすすめな家電
生活をするにあたって必要な家電は冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、掃除機等たくさんの家電が必要になります。今回は4つの家電で新婚さんいおすすめの家電をご紹介しますね!
①冷蔵庫
冷蔵庫は毎日使う家電であり、メーカーやサイズも様々なものがあります。冷蔵庫のサイズ選びの目安は、1人あたり70L。定番品なら100L。予備用に70L。「70L×2+100L+70L=310L」 が新婚さんの場合の目安です。2人のライフスタイルによって、冷蔵庫の容量は変わってきます。共働きの場合は、二人とも仕事をしているので、土日に買い物をする人もいます。
週末に買い物をする人には物足りないかもしれません。将来子供が生まれる予定の方は、離乳食を作るために450~510Lの容量の冷蔵庫が必要になります。
冷凍庫の容量が大きい冷蔵庫や野菜室のある冷蔵庫、真空チラーが付いている冷蔵庫などがあります。自分のライフスタイルに合った冷蔵庫を選ぶと良いでしょう。
②洗濯機
大きくわけで「縦型」と「ドラム式」の2つが現在主流の洗濯機になっています。
縦型の特徴
縦型はドラム式よりも水の使用量が多いので、洗浄力がとても高いです。対応する容量が多いので、生活に合わせて容量を選ぶことができ、サイズも小さいので置き場所に困ることもありません。
乾燥機能はドラム式に比べてシワになりやすく、乾燥に時間がかかります。乾燥機能を使わず、洗濯物を室内に干すのであれば、縦型がおすすめです。
ドラム式の特徴
縦型よりも少ない水で洗えるので節水に優れています。衣類を風に踊らせながら乾燥させるので、衣類がシワになりにくく、乾きやすいのが特徴です。
ドラム式のデメリットは、叩いて洗うので衣類が傷みやすいことです。本体のサイズが大きくなるので、置く場所を考えなければなりません。洗濯から乾燥までを一度に行うにはドラム式が最適です。
③電子レンジ
電子レンジは大きくわけで「単機能レンジ」「オーブンレンジ」「スチームオーブンレンジ」の3つがございます!
単機能レンジ
加熱機能しかない電子レンジは単機能電子レンジと呼ばれています。一人暮らしの人やあまり料理をしない人が購入します。オーブンよりも安いので、電子レンジがにあまりこだわりがない人におすすめです。
オーブンレンジ
オーブンレンジでトーストは必要ありません。クッキーやパンも一緒に焼けます。単機能レンジよりも調理・拡張ができるので、新婚さんにも人気があります。
単機能レンジよりも2万~5万ほど価格が高いです。
スチームオーブンレンジ
スチームの力を利用して料理を作ることができます。蒸気を利用して健康的な料理を作ることができ、食材の乾燥を防ぐことができます。
結婚すると配偶者の健康が気になりませんか?健康的で美味しい料理を作りたいのであれば、スチームオーブン電子レンジがおすすめです。価格は単機能レンジよりも4~8万ほど高くなります。
家電を買うまでの準備
家電製品を買う前に、あなたはどうしていますか?家電量販店に行って気に入ったものを買うだけでいいのでしょうか?家電製品を買う前にやるべきことが1つだけあります。
インターネットで最安値を探すことです。これは、インターネットを利用するだけでできることです。時間があれば、いろいろな家電量販店をチェックしてみましょう。
私のおすすめは、「価格ドットコム」です。様々なサイトから最安値をリストアップしているので、家電製品の最安値を探すのに一番早い方法です。
価格交渉の際には、ネットで見つけた最安値を店員さんに見せましょう。ほとんどの場合、担当者と価格交渉ができるようになります。
購入日はぜひ土日祝日に!
土日はお店が忙しくてゆっくり家電を見ることができないから平日に購入していませんあ?それはもったいないことです。なぜかというと、各家電量販店には売上目標があるからです。
土日祝日は一番売れる日なので、売上目標が高くなります。店員さんもハードな値引きをしてくれる可能性が高くなります。
平日に目星をつけ土日祝日に購入するのがおすすめです。もし、平日に店員さんに声をかけられた場合、再来店する日を伝え名刺をもらっておくと尚いいです。
結婚するとお金がかかりますよね。安く買いたい新婚さんは上記の方法を試してみてください
[…] 新婚夫婦の家電は予算を抑えたい!おすすめの購入方法は? […]
[…] 家電は予算を抑えたい!おすすめの購入方法は? […]
[…] 関連記事 家電は予算を抑えたい!おすすめの購入方法は? […]