もうすぐ2022年。新年といえば、初詣ですね!初詣の行き先は決まっていますか?
まだ決まっていないあなたは、明治神宮はいかがでしょうか。
都内有数のパワースポットで厄年の除災や家内安全、縁結びにご利益があります。渋谷の真ん中にあるので、アクセスも抜群。初詣にもぴったりの神社なんです。
この記事では、明治神宮の初詣2022年の参拝時間や屋台情報、混雑回避方法についてご紹介します。
明治神宮の初詣(2022)屋台情報は?
明治神宮の初詣(2022)屋台の営業時間や場所、屋台の種類などをご紹介!
屋台の営業時間
- 2021年12月31日深夜から営業スタート
- 2022年1月1日は閉門時間(19:00)まで
- 2022年1月2日以降は午前10:00頃より閉門時間まで
明治神宮は参拝客が多いので、正月三が日を過ぎても屋台が出店しています。1月10日の成人式まで楽しむことができます。
※2021年はコロナの影響で1月4日まで屋台の出店はとりやめになっていたとのこと。まだまだコロナの影響がある2022年も同様の対応になる可能性があります。
屋台の場所
- 明治神宮の外苑
- 3つの参道口周辺
- 明治神宮の文化会館前の広場(イートイスペースあり)
上記3か所に屋台が集中しています。
文化会館前のふれあい広場にはイートインスペースも設けられているので、お腹が空いたときも安心して屋台を楽しむことができます。
屋台の出店内容
- 昭ちゃんコロッケ
- 焼きそば
- じゃがバター
- 唐揚げ
- たこやき
- もつ煮
- ラーメン
- うどん
- 鮎の塩焼き
- 豚まん
- 牛串焼き
- お雑煮
- 甘酒
- 揚げパン
など
温かい甘酒とお雑煮はお正月らしさもあり、やさしい甘さで体を温めてくれるのでおすすめです。
昭ちゃんコロッケは全国コロッケコンクールで金賞をとった屋台です。全国金賞のコロッケ、ぜひ味わってみたいですね。
明治神宮の初詣(2022)混雑情報&回避方法
明治神宮は、全国初詣ランキング堂々の第1位!正月三が日の参拝客数は例年約305~315万人です。
混雑ピーク
①1月1日 0:00~
②1月2日、3日のピークは10:00頃から閉門まで
③1月10日は成人式のため多い
特に混雑するのは1月1日 0:00~。この日は閉門の19:00まで終日混雑しています。
1月2日、3日のピークは10:00頃から閉門まで。4日以降も、三が日ほどではないものの、7日頃まで初詣客で賑わいます。
10日は成人式もあるため1月前半はしばらく人では多くなりそうです。
初詣
明治神宮百年祭 pic.twitter.com/WzcGQiTTRb— 藤澤弘明 (@fgtkdRWlbUCFYzN) January 1, 2020
混雑回避方法
- 1月7日以降の15時以降に初詣をする
- 小田急線参宮橋駅方面からの西参道口ルートを通る
混雑を避けるなら、7日~9日の15時以降、もしくは11日以降がいいですよ。
待ち時間を短縮したいのであれば、ルート選択も重要です。もっとも混雜するルートは、王道の南参道。JR原宿駅から参拝するルートです。
残るは北参道と西参道ですが、北参道は出口専用なので、北参道からの参拝者は南神門へ回されてしまいます。
おすすめするのが、小田急線参宮橋駅方面からの西参道口です。1番空いているルートですし、入り口・出口兼用の神門なので、迂回させられることもありません。
混雜を避けたい方は、ぜひ西参道口から参拝してくださいね。
明治神宮の初詣(2022)参拝時間
参拝時間
12月31日 06:40~16:00
1月1日 06:00~18:30
1月2日~1月3日 06:40~17:30
1月4日 06:40~17:30
1月5日以降 06:40~16:20
御祈願祭
1月1日 06:00~17:00
1月2日~7日 09:00~16:30
1月8日以降 09:30~16:00
祈願祭は30分前からの受付です。三が日に限り、祈願主の方は祈願前に御本殿の大太鼓が打てるそうですよ!
(元日6:00~9:00までは歳旦祭のため大太鼓はうてません)
明治神宮へのアクセスは?駐車場はある?
場所:明治神宮
住所:東京都渋谷区代々木神園町1-1
電話:03-3379-9281
電車でのアクセス
<南参道(原宿口:南口)>
①JR山手線 「原宿駅(原宿口)」下車後、徒歩5分
②東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)」下車後、徒歩約1分
<北参道(代々木口:北口)>
①JR山手線 「代々木駅」下車後、徒歩約5分
②東京メトロ副都心線「北参道」下車後、徒歩約4分
<西参道(参拝橋口:西口)>※混雑を避けるならここがおすすめ!
小田急線「参宮橋」下車後、徒歩約3分
車でのアクセス
首都高速4号 「新宿代々木IC」より約5分
駐車場
12/31~1/3の間は境内の駐車場は利用できません。周辺では交通規制が敷かれます。表参道、原宿駅前通り、放射23号線、補助24号線のパーキングは利用できません。
周辺の利用可能な有料駐車場
代々木公園駐車場、代々木競技場駐車場、渋谷区役所前地下駐車場、宮下公園下の渋谷駐車場などが利用できます。
しかし大変に混雑するので、余裕をもってでかけたほうがよさそうです。
駐車場を探したけど、どこも満車で見つからない…ということを避けるために、事前に駐車場をネット予約できる「akippa」というサービスもおすすめです。
まとめ
- 屋台の営業時間は31日は深夜から!1日は早朝から閉門までずっと営業。
- 2日以降は10:00~19:00まで。
- 2021年は1月4日まで屋台の出店とりやめ…2022年の動向もチェックが必要。
- おすすめ屋台は甘酒、お雑煮、金賞受賞の昭ちゃんコロッケ!
- 混雑を避けるなら7日をすぎた15時以降。
- 参拝には電車がおすすめ。小田急線参宮橋駅からの西参道が狙い目。
- 車で行くなら「akippa」で駐車場を事前に予約しておくのがスマート。
アクセス良好で見どころいっぱいの明治神宮。人気なのも納得ですね。混雜やトラブルを避けて、1年の無事をお祈りできるよう、準備や対策を整えて、いい初詣にしましょうね。
コメント